いりねこ/マーダーミステリーの分類 のバックアップ差分(No.1)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
今回は、マーダーミステリーの分類に関する記事です。
海外のマーダーミステリー事情も踏まえて、マーダーミステリーの分類方法を考えました。
#br
*形式による分類 [#yc366351]
・パーティー形式
特定範囲の場所を貸し切り(部屋・家・街など)、事件のあった現場を再現する形式。事件の手がかりとなる証拠は、実物(ときにカード化されている)であり、NPCの証言は、雇われた俳優やボランティアから聞く。プレイヤーは現場を歩き回って手がかりを探す必要がある。
#br
・テーブルゲーム形式
手がかりはカードや追加ハンドアウト形式になっており、プレイヤーは椅子に座ってゲームを行うことができる。(密談でほかの部屋に移動することはある)。多くの場合、インターネットを介してプレイすることも可能。
#br
・デジタルテーブルゲーム形式
テーブル形式と概ね同じ。日本では、Discord等の通話アプリと「ユドナリウム」「ココフォリア」といったウェブサイトを用いて行う。
#br
*シナリオの性質による分類 [#x8fd8001]
・台本化されたゲーム(scripted murder mystery games)
プレイヤーには、あらかじめ「いつ・誰が・何を」いうかが定められたハンドアウトが配布される。参加者で劇を行い、殺人の起きた場面を再現した後に推理を楽しむゲーム。
#br
・相互作用が起きるゲーム(interactive murder mystery games)
プレイヤーには、キャラクターの背景や秘密情報が定められたハンドアウトが配布される。ハンドアウトには、多くの場合個別目標が設定されている。プレイヤーは、ハンドアウトや議論のルールに従って、自由に行動・発言を行う。
こちらのタイプのゲームであっても、共通情報の読み合わせを行ったり、「別の参加者が~~と言ったら、××といってください」といった指示があるシナリオも存在する。
#br
*解説 [#e731846a]
日本の多くのマーダーミステリーは、「相互作用が起きるゲーム」で、テーブル形式またはデジタルテーブルゲーム形式である。相互作用が起きるゲームで、パーティー形式のシナリオには、毛玉の家が挙げられる。
台本化されたゲームの例は海外では見ることができる。台本化されたゲームでテーブルゲーム形式・デジタルテーブルゲーム形式をとるものは、「声劇」や「ストーリープレイング」に分類されている可能性がある。