CO の編集 Top > CO *使用例 [#va602755] 占いCOします。〇〇さん白でした。 騎士COします。 #br ページの更新 ビジュアル編集モードに切り替える CO(しーおー)とは、カミングアウト(coming out)の略。 公表すること([[goo辞書>https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88/]])。 人狼ゲームに置いては、全員に自分の役職を公言すること。COされた役職が本当の役職かはわからない。占い師が「占い師です」ということも、人外が「占い師です」と騙ることも、どちらもCOとして扱う。 また、2CO、3COとは、一つの役職に対してCOした人物が2人、3人いる状態を指す。 #br ・COのタイミング ルールによって異なる。以下のパターンが考えられる。 ・議論開始とともに最速でCOする。→「ロケットCO」 ・議論でCOしたほうが良いと決まったらCOする。 ・吊り対象になったらCOする。→「吊り逃れCO」 ・占い対象になったらCOする。 ・黒結果を出されたらCOする。→「CCO」 ・人外が自分の役を騙ったらCOする。 ・セオリーでCOするタイミングになったときにCOする。 #br *使用例 [#va602755] 占いCOします。〇〇さん白でした。 騎士COします。 #br *2COとは [#rd792561] 2COとは、同じ役職を名乗るプレイヤーが2人いる状態を指す。特に「占い師CO(カミングアウト)」が2人いる場合、「占い2CO」と呼ばれる。 *関連 [#na7e1c96] |騙る|偽の役職をCOすること| |潜伏|自分の役職をCOしないこと| |[[CCO]]|黒結果を出された際に自分の役職をCOすること| |対抗CO|ほかの人がCOした役職を自分もCOすること| |柱CO|自分を吊ってくれと主張すること| #br *外部記事 [#befb142e] |2025.8.12|[[人狼ゲームの2COとは>https://irineko.hatenablog.com/entry/2025/08/12/154557]]|はてなブログ・いりねこ|AIによる要約| ||[[人狼用語を知ろう! COとは?>https://chouseisan.com/l/post-9266/]]|調整さんwith|| データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼参照先ページ選択:データを表示 元データの書式(インラインプラグイン)を継承する