いりねこ/6nin2025.10.9-3
br
3
2白。
いい盤面ではないのは自覚している。
情報はほしい。
2週目、自分の真にたどり着いてもらえる精査ができるかはわからない。
対抗の偽に気づいてもらえるようなムーブをしたほうが勝ちやすい。
村が正しいことをして、
落ち度作らない。
結論はなす。
足りないことを作らない。
有効とされることをすればいい。
5
3の全部述べた言葉。
1白ですね。ありがとうございます。
6
色かくした。わざとらしい。5番。
筋が通ってるのは4.
反応が村っぽいのは3.
人狼だから論を大切にしたい。
4が人狼だという過程を考えて、4-1を考えたら、3から4にかえってくる可能性がある。
4-1は薄そう。
1
6狼かな。
3-4どっちとつながるかは難しい。
3はシンプルに難しい。
3-2の可能性はあまりない。
落ち度作ったらやりにくい。
無理やりたたかないといけない。
3-2は共感できなかった。
5は話聞いてない。
連番で続いているからわからないというのもある。
色味測れない。
2
3から2,4から1把握。
3の。。。
4から2は話がよくわからなかった。
→1の話も全部わかってなさそう。
6から5にヘイトが向いてる。
1から6に向いている。
1の3-2なさそうな理論は理解できた。
決め打っちゃうのか、わからないな。
4-1の白囲いもなさそう。
→?
3
俺が5に不当な殴りをして、4の占いが5にとぶ。2が隠せる。
4の推理を無理くり飛ばした。
4は3に指摘した。
→?
5
3-1はない。
6ひっぱりで3吊りたい。
→?
6
5は一体何なんだ。
1
5は色かくしてない。
6筆頭。
5の6ひっぱり3 わからない。
6はどっちともつながる。
2
対抗います?
3-4はフラット。
1は白で置いてる。
5の6-3かなはわからないし、
1
今日はこの村を救いに来ました。
表面上の精査やめてほしい。
汲み取りがあっていたから村っぽいはだめ。
原文があってるから、まっとうだからではない。
思考がリンクしているか・・・
思ったことをどこまでも述べて。
好きな精査でいい。
6
占い出てくるまでしょうがなくね。
特にcoない。
村が負けるとき、過程にこだわりすぎるとき。
型にはまった精査をする人が勝率40%
1の話は白か黒かは測れない。
印象がいいか悪いかは発表できる。
3
なんでそういう解釈になるわけ?
主観を捨てろっていうわけじゃなくて、教科書みたいなものにそうか沿わないかじゃないの?
多角的な要素から拾えって話。
5の思考ロックは違う。
つまんない。
つまんないかんじになった。
2
1白。
1
2偽かな。
3は人間だと思うけど、4に辛い。
6
4に傾いてる。
結論からいうと。
4は必要のない発言が多すぎる。
5にひっかかったのは、(2にひっかかったのは?
5-6イコールではなくない?
3
coないです。
正解投票率を上げるために、正しい議論をするべきだ。
伝えては、わかりやすく。
結論ファーストとか、早口になりすぎずにしゃべる。
利き手も、本質をつかんで。
間違ってしまう人もいる。
5
3に触れない、逆手にとって、4真とは?
わるめかな?
→?
6
5の言ってることは通る。
→4は3が4視点白かくになっても白上げしないといった。
5は安易な色付けをしたがる人狼像からは遠い。
リスクをとるとリターンが大きい。
6は両面性ある中でいいところだけとった。
5は色透け・・・?
2
1-3でしょう。
3は進行論で、正しい議論とか言ってた。
3は見えてる人の発言と思った。
4が3に触れないといった。
1は見えてる人の波長。
6の精査は好き。
3
そういうことです。2番さん。
貴方が僕の話を正しく取ってない。
5-1ね。
6
5が人狼に見えない。
どうしよう。
→6だけだが。
5は、4とラインを切りつつ1に入れようとしている。
2は、1が3の色知ってそうという話。
6はパッションだけでとると、精査しようとしている。
6は何で5を村でとるの?
→べつに6が5の票回収してもあんまり意味がない。
2
2週目の6黒かった。
note
https://note.com/10141014/n/n6a8052b9f232